へばりつき
アイデンティティという言葉をつかうことに躊躇してしまう とらえ方次第でそれは色々なカタチに化けてしまうから アイデンティティという言葉をあえて使うなら それは自分にへばりついているモノ 剥がそうとしてもそれ…
本音のね~(根)
日曜日の朝。 のんびりと朝の報道番組を聴いていた。 国と国との。人と人との。分断をあおるような報道や投稿に対する懸念。 親と子の痛ましい事件などが流れていた。 他者の悪口などの「本音」を言い、…
ただ在るということ
ぼくは「まっくん」 なぜかというと周りの人たちが僕のことを「まっくん」と言いながら近寄ってきたり なにかを差し出したりしてくるからだ。 まっくん=まさひろ。まさひろは、僕の名前だという事はお母さんに教えてもらった。 &n…
ねばならぬ小僧の逆襲
最近自分の中を出来るだけ開き、見えるようにしようと考えてきた。 それは心地よさも苦しさも共に連れてきた。 この付き合い慣れていない自分はとても親しみやすい反面、とてもセンシティブでもあった。 そんな自分と付き合いだして、…
はたらくって?
労働とは? をググってみた。 “人間と自然との関係にかかわる過程。すなわち,人間が,自ら自身の行為によって,自然との関係を統制し,価値ある対象を形成する過程が,労働である。” というのがオリ…
健常が溶ける
4月。またひとつ歳を重ねた。 子曰く、五十にして天命を知る。 歳を重ねるごとに手放すことも増えているような感覚がある。 それは物理的に手放す必要があったことも多いのだが、「せねば」というような 執着が強い私…
日常と日常について
おめでたい宴に招待いただき参加させてもらった。 家族、友人、知り合い、初対面。 様々な人たちが集まり祝福したり、感動したり、涙したり。 感動のおすそ分けをもらい、うるうるきていたとき。 それは目に留まった。…
つながりのデザイン
【Open Space Technology】 OSTと呼ばれる手法は、1985年Harrison Owen によって提唱され、相違をもった人々が衝突する可能性を持つ複雑な課題に大きな効果を生んでいます。 その手法は、グ…
弱さはきっと強さ
社内若手を中心としたメンバー9名で行きつけの名店居酒屋にて宴を楽しんだ。 お客様も交え楽しく過ごし、さぁて会計でもするかなとカバンを覗きこんだ。 ん? ない!? ない ない ない! いつも持っ…
アンコンシャスバイアス
今週、義母が逝き見送りをさせてもらった。 その夜、私は長男(知的障がい)を伴い通夜式に参列していた。 親族席後方端の席に座り、自分の右側は空席であった。 長男が参列できるかどうかはその時の彼の様子を伺いなが…